第二種電気工事士の通信講座を始める前に読むサイト

第二種電気工事士の試験概要


技能試験の課題

第二種電気工事士の資格試験とはどのような内容なのか?工具すら使ったことが無いような素人でも受験できる試験なのだろうか?

たくさんの疑問や不安をお持ちのことと思います。

はじめに試験の概要を表にまとめてみましたので、まずは目を通してみて下さい。

それぞれ特筆すべきポイントは、目次に記載の通りに順を追って紹介していきたいと思います。

第二種電気工事士試験の概要まとめ

試験名第二種電気工事士試験
資格区分国家試験
受験資格制限なし(誰でも受験可)
試験日程上期試験筆記試験:6月上旬
技能試験:7月下旬
下期試験筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
受験申込期間3月上旬からの1ヶ月間
注)この期間で上期試験、下期試験の申し込みが可能ですが、両方を受験することは出来ません。
受験料9,300円(申込み受付後は返金不可)
試験形式筆記試験択一式(4択のマークシート方式)
技能試験配線図で与えられた問題を、支給される材料で一定時間内に完成させる
試験中持ち込めるもの筆記試験筆記用具
注意)電卓は持ち込み不可
技能試験筆記用具
作業用工具(電動工具以外の全ての工具が使用可能)
[指定工具]
ペンチ、ドライバ(プラス、マイナス)、ナイフ、スケール、ウォータポンププライヤ
及びリングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
試験内容筆記試験(1)電気に関する基礎理論
(2)配電理論及び配線設計
(3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
(4)電気工事の施工方法
(5)一般用電気工作物の検査方法
(6)配線図
(7)一般用電気工作物の保安に関する法令
技能試験(1)電線の接続
(2)配線工事
(3)電気機器及び配線器具の設置
(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
(6)接地工事
(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
(8)一般用電気工作物の検査
(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理
※その年度の技能試験で出題される候補問題については、「電気技術者試験センター」より毎年1月頃に公表されます。
合格ライン筆記試験60点以上
技能試験課題作品の成果物について電気的に致命的な欠陥または施工上の重大な欠陥がなく、かつ、施工上の軽微な欠陥が2以内であること。
筆記試験が免除になるケース詳しくは後述!
申込み・お問い合わせ一般財団法人 電気技術者試験センター
URL :http://www.shiken.or.jp/index.html
TEL :03-3552-7691
Mail:info@shiken.or.jp

まずは申し込み!受験料はインターネットが断然オトク!

受験申込は郵便申込みとインターネットの二通りの方法がありますが、お値段と申し込みにかかる手間を考えると、断然インターネット申込みのほうが安く手続きが楽です。両方の手続きの仕方をまとめてみましたので、どちらで申し込みした方が都合が良いか検討してみて下さい。

郵便申込みの場合

受験案内・申込書
第二種電気工事士の申込書1第二種電気工事士の申込書2
引用:一般財団法人電気技術者試験センター

受験案内に綴じ込みの願書に必要事項を記入して郵便局から「通常払い」で申し込みします。9,600円 + 手数料がかかり手数料は自己負担となります。受験案内の配布は、平成29年時点では以下の予定となっています。

第二種電気工事士試験 受験案内・申込書の配布時期
上期試験下期試験
平成29年3月上旬から平成29年6月上旬から

受験案内の冊子は以下の場所で配布されますので、各自入手して下さい。

受験案内・申込書の配布場所
一般財団法人 電気技術者試験センター 本部事務局
九州電力以外の各電力会社の支店・営業所
大手書店(紀伊国屋、ジュンク堂 等)
産業保安監督部(署)
都道府県庁免状窓口

大手書店が最も入手し易いと思いますが上記の施設が近所にない場合は、A4サイズの返信用封筒を一般財団法人電気技術者センター宛に送付して、受験案内を郵送してもらうことも出来ます。送料分の金額の切手を貼った返送用封筒に「第二種電気工事士下期試験受験案内 ○部請求」と朱書きして、試験センター本部事務局へ郵送しましょう。詳しい手順についてはこちらを参照して下さい。

インターネット申込みの場合

9,300円 + 手数料ですから郵便申込みより300円安くつきます。クレジットカードを持っていれば、すべての手続きがパソコンで出来ますから、断然インターネットでの申込みがおすすめです。電気技術者センターのホームページで必要な情報を入力したあと、以下の方法のいずれかで料金の振込を行って下さい。

1.銀行振込
2.クレジットカード決済
①Visa ②MasterCard ③Diners
3.コンビニエンスストア決済
4.Pay-easy(ペイジー)決済

インターネットで申し込みを済ませてしまう方も、試験申し込み後の流れなどを正確に把握するために受験案内はあったほうが良いと思います。PDF形式のファイルが一般財団法人電気技術者試験センターのホームページにありますので、ダウンロードしていつでも日程などをすぐに確認できるように手元においておきましょう。

申込みが完了したら?

しばらくするとこのような受験票がお手元に届きますので、写真を貼り付けて試験当日会場に持っていきます。筆記試験から受験される方は、同じ写真が2枚必要となりますので、ギリギリになってから焦って撮影しないで済むように事前に準備しておきましょう。申込が受理されたあとはお金は返って来ませんので注意して下さい。

第二種電気工事士の受験票引用:一般財団法人電気技術者試験センター

第二種電気工事士の試験日はいつ?

カレンダー
下記の情報は平成29年の試験実施日程ですが、毎年近い時期に実施されますので目安として下さい。第二種電気工事士試験については、上期試験(筆記・技能試験)、下期試験(筆記・技能試験)のどちらかの申込みとなります。

平成29年版 日程表
項目上期試験下期試験
申し込み期間3月15日(水) ~ 4月5日(水)6月15日(木) ~ 6月28日(水)
筆記試験日6月4日(日)9月30日(土)
実技試験日7月22日(土) または 7月23日(日)12月2日(土)

「1年に2回チャンスがある!」と誤解しないようにして下さい、年1回しか申し込みできません。上期試験の実技で惜しくも落ちてしまった場合、もうその年は実技試験を受けることは出来ません。

✓要チェックポイント!
上期、下期試験を両方申込みすることはできません!
しかし、これは通年で考えた場合の事であって、下期の試験で落ちた場合は翌年の上期の試験に申し込みすることが出来ますので、1年待たずに約8ヶ月ほどで再チャレンジ出来ます。腕に不安のある方はこのような作戦もアリですが、できればきっちりと練習して一発合格を勝ち取ってほしいと思います。

上期の技能試験は試験地により、7月22日(土)または 7月23日(日)のいずれかの日に実施されます。22日の課題と23日の課題は異なるものが出題されるようです。(まあ当然といえば当然ですね)

第二種電気工事士試験の開催場所はどこ?

郵便申し込み、インターネット申し込みいずれも試験地が希望できます(ただし、試験会場は選択できません)。上期よりも下期の方が試験地が少なくなっています。どうせならご自身のお住いから近い場所で受験したほうが、お体にもお財布にも優しいので事前に確認しておきましょう。筆記試験と実技試験が同じ会場とは限りませんから、実技試験のときにうっかり筆記試験の会場に向かわないように注意して下さい。

上期試験 筆記・技能試験地一覧
(×印のある日は技能試験は実施しません)
筆記技能筆記技能
06月04日07月22日07月23日06月04日07月22日07月23日
北海道地区関西地区
旭川市旭川市×滋賀県滋賀県×
北見市北見市×京都府京都府×
札幌市×札幌市大阪府×大阪府
釧路市釧路市×神戸市神戸市×
室蘭市室蘭市×姫路市姫路市×
函館市函館市×奈良県×奈良県
東北地区和歌山県和歌山県×
青森県×青森県中国地区
岩手県×岩手県鳥取県鳥取県×
宮城県宮城県×島根県×島根県
秋田県秋田県×岡山県岡山県×
山形県山形県×広島県×広島県
福島県×福島県山口県山口県×
新潟県×新潟県四国地区
関東地区徳島県×徳島県
茨城県×茨城県香川県×香川県
栃木県栃木県×愛媛県愛媛県×
群馬県×群馬県高知県高知県×
埼玉県×埼玉県九州地区
千葉県千葉県×福岡県×福岡県
東京都東京都×佐賀県佐賀県×
神奈川県×神奈川県長崎県長崎県×
山梨県×山梨県新上五島町××
中部地区熊本県熊本県×
長野県長野県×大分県大分県×
岐阜県岐阜県×宮崎県×宮崎県
静岡県静岡県×鹿児島県×鹿児島県
愛知県×愛知県奄美市×奄美市
三重県三重県×沖縄地区
北陸地区沖縄県×沖縄県
富山県富山県×宮古島市宮古島市×
石川県×石川県石垣市石垣市×
福井県福井県× 

下期試験 筆記・技能試験地一覧
筆記技能
9月30日12月2日
札幌市愛知県札幌市愛知県
宮城県石川県宮城県石川県
新潟県大阪府新潟県大阪府
東京都広島県東京都広島県
埼玉県香川県埼玉県香川県
千葉県福岡県千葉県福岡県
神奈川県沖縄県神奈川県沖縄県

試験会場に持ち込んでよいものは?

試験日程
筆記試験と実技試験で持ち込み可能なものが異なっています。特に実技試験は実際に配線を組み立てる単位作業を行いますから、電気工事未経験の方は一体何を持ち込んでよいのかチンプンカンプンだと思います。しっかり整理しておきましょう。

筆記試験

筆記試験に持ち込むモノ
No.内容
1受験票 ※写真を貼ってないと受験出来ません※
2鉛筆又はシャープペンシル(HBが望ましい)・鉛筆削り
3プラスチック消しゴム
4×電卓を持ち込むことはできません!×
筆記試験の注意点
No.内容
1マークシートへの記入は、HBの鉛筆又はシャープペンシルを使用しましょう。薄いと機械がマークを読み取ってくれない事があります。
2色鉛筆や色ボールペン等を使用することができます。色ボールペンは配線図をわかりやすく書く事ができますが、勉強して慣れてくれば配線図の上に「W」と記載(白い接地線を意味している)することで見分けがつくようになります。色ボールペンは必須ではなくあったほうが良いと言うことになります。
3試験中は、筆箱や飲み物を机上におかないように指示があると思います。鉛筆や消しゴムは何本か机の上に出しておきましょう。

実技試験

実技試験に持ち込むモノ
No.内容
1受験票 ※写真を貼ってないと受験出来ません
2筆記用具・色鉛筆・色ボールペン ※色鉛筆は配線図用です
3電動工具以外の全ての工具を使用することができます

持ち込みする工具が皆さん一番気になると思います。電気技術者試験センターの試験案内で明記されている、以下の最低限必要な指定工具を必ず持参しましょう。

最低限の指定工具
No.工具名
1ペンチ
2ドライバ(プラス、マイナス)
3電工ナイフ
4スケール(メジャー)
5ウォータポンププライヤ
6リングスリーブ用圧着工具

No.6のリングスリーブ用圧着工具は、以下のような基準を満たす工具を準備する必要があります。
リングスリーブ

リングスリーブの圧着は、リングスリーブにJIS C 9711に適合する圧着マークが刻印されることが求められます。リングスリーブ用圧着工具は、JISの「屋内配線用電線接続工具・手動片手式工具・リングスリーブ用」(JIS C 9711:1982・1990・1997)の規格のもの(握り部分の色が黄色のもの)を使用すれば、この圧着マークが刻印されます。◯、小、中、大の刻印が明確にでるものを用意してください。
リングスリーブの圧着マーク

手袋、工具を入れるための腰ベルトの使用は可能ですが・・・おそらくそこまで重装備の受験者はおられないでしょう。持参する工具の数量に制限は無いと説明されていますが、作業用机は試験会場によってはとても狭い場合があります。おおよそ、24インチワイド液晶テレビぐらいのおおきさの範囲に各種部材・工具・配線図をおいて作業することになりますから、コンパクトな空間で作業できるように訓練しておくことがとても重要です。

支給材料は全てBOXに収納された形で配布され、材料が揃っているか確認してから試験が開始される形が基本で、自分で材料を持ち込むことは出来ません。もしも、持ち込みについて気になる点があれば事前に問い合わせをしてみましょう。すぐに判断出来ないものについては、検討した上できちんと回答してくれます。

紹介した6種類の工具は、電気技術者試験センターの案内に記載されている本当に最低限の工具となります。他にも作業の効率をグッと上げる工具がありますので、以下の記事でチェックしてみて下さい。特にVVFストリッパーはもはや実技試験では必須と言って良いでしょう、本職の電気工事士さんも必ず持ってらっしゃいます。

第二種電気工事士の技能試験では、試験で必要となる工具については各自で持参する必要があります。試験会場では工具の貸し借りも禁止されてますので、もし忘れてしまっ...

合格基準をチェックしてみよう!

筆記試験の合格基準

筆記試験の合格点は、60点がボーダーラインと言われています。筆記試験は全50問出題されますから、30問以上正解すれば筆記に合格すると言うことになります。極端に平均点の低い年は58点がボーダーになったりと、年によって合格点が調整されることもあります。

気になる合格率ですが、ここ数年は58%以上で推移していますから、国家資格の中では合格率は高い方であるといえます。

万が一筆記に合格して実技で落ちてしまった場合、翌年のみ筆記が免除になります。翌々年はもう一度筆記から受け直さないといけませんから、筆記が免除になっている間に意地でも実技に合格するよう頑張りましょう。

実技試験の合格基準

実技試験は「致命的な欠陥または施工上の重大な欠陥がなく、かつ、施工上の軽微な欠陥が2以内であること」が合格の条件となっています。合格率は70%という高い数値となっています。

この合格率の高さは、「せっかく筆記に通ったのだから実技も通ってやるぞ!」と言う高いモチベーションを持っている受験者が多いこと、筆記免除者が「今年こそ絶対受かってやる!」という意気込みで猛練習してきている事に起因していると考えられます。

さらに、近年は実技試験の候補問題13問が事前に公表されるようになったことも合格率の上昇に拍車を掛ける結果となっています。国も合格率をあげることで、今後大きな需要が見込まれる電気工事士をもっともっと増やしたいと考えているのでしょう。

電工二種を取得するなら、いまがまたとないチャンスと言えそうです。筆記と実技合わせた合格率はおおよそ40%といったところですが、これでも国家資格としては高い数値になっています。合格率に関する詳しい記事は以下を参照して下さい。

第二種電気工事士の試験対策を行う上で、知っておくべき試験の合格点/合格率を過去数年分の筆記試験、技能試験毎にまとめて管理人視点で以下の3つのポイントで調査・...

技能試験の問題は事前に公表されます!

受験案内・申込書 候補問題
引用:一般財団法人電気技術者試験センター

技能試験の問題は事前公表され、全部で13個ある候補問題の内、どれかが出題されます。40分の試験時間の中で、施工条件に従って正しく完成させる必要があります。なので、この公表される課題を事前に練習しておけば本番対策としてはバッチリかと思います。

候補問題として公開されている資料には、細かい施工条件は記載されておらず、初学者の方だと候補問題を見ただけでは意味がわかんないと思うので、そこは実際の工作過程の解説DVDや動画付きの教材などで見て練習するのがベターです。

候補問題は受験案内の冊子にも記載されていますが、過去に公表されている候補問題は以下で確認出来ますので参考にしてください。
平成29年度第二種電気工事士技能試験候補問題
平成28年度第二種電気工事士技能試験候補問題
平成27年度第二種電気工事士技能試験候補問題
平成26年度第二種電気工事士技能試験候補問題

実技試験の練習は技術が身についてくると、面白くなってどんどん作成スピードが上がり配線図を見ただけで組み立てに入ることが出来るようになってきます。しかし・・・危険なのがこの慣れなのです。

✓要チェックポイント!
本番は微妙に部材や施工条件が異なっている事がある!
事前に公表される13の候補問題は、本番でほぼそのまま出題されます。しかし、微妙に施工条件等が変わっている事があるのです。一番落ちやすいのが、練習しすぎて思い込みで落ちるパターンなのです。ですから、試験本番できっちりと以下のような施工条件を熟読してから作業に入るようにして下さい。

施工条件

そうしないと、「完璧に作ったはずが落ちてしまった、なぜだ・・・」なんてことになりかねません。実技試験に落ちた原因は、問い合わせても答えてくれませんから、この場合悔しさだけが残る結果となってしまいます。「施工条件を読む」ということを練習の段階で行うよう、癖をつけておいて下さい。

第二種電気工事士試験に受験資格はあるの?

試験

✓要チェックポイント!
年齢、学歴は一切不問!己の実力のみで決まる資格です!
国家試験の場合、受験資格の部分で大学卒業以上などの条件が付くものが多い中、第二種電気工事士試験に関しては年齢、学歴に関係なく受験することが出来ます。完全に実力で資格をゲットできるって点がなんとも潔い感じですね。

まぁ、電気関係の資格に関しては受験資格が年齢、学歴不問のものがほとんどなので、第二種電気工事士から次の資格にステップアップする際もその辺を気にせずに受験することができます。

あなたも該当してるかも?!条件を満たせば一部試験が免除!

第二種電気工事士試験に関しては上でもご説明している通り、筆記試験と技能試験の2つの試験に合格する必要があります。しかし、ある条件を満たしている方については筆記試験は免除され、技能試験のみ合格すれば第二種電気工事士試験に合格出来ます。その条件についてですが、以下のいずれかに該当される方となります。

No.筆記試験免除の条件免除申請時に必要な証明書類
前年度の第二種電気工事士筆記試験に合格したが筆記試験が不合格だった方証明書類は必要なし。
高等学校、高等専門学校及び大学等において経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業した方(※1)筆記試験免除者用の申込書の証明書欄に学校長の証明をしてもらう。
第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の取得者「電気主任技術者免状」の複写
鉱山保安法第18条の規定による試験のうち、電気保安に関する事項を分掌する係員の試験に合格した方「合格証明書」又は「国家試験合格証」の複写
旧自家用電気工作物施設規則第24条第1項(ヘ)及び(ト)の規定により電気技術に関し相当の知識経験を有すると認定された方「自家用電気工作物主任技術者技能認定証明書」又は「自家用電気工作物主任技術者技能認定書」の複写
旧自家用電気工作物施設規則第24条第1項(ヘ)及び(ト)の規定により電気技術に関し相当の知識経験を有すると認定された方(1)左記検定規則に基づく検定試験の合格者の場合は「合格証明書」、または「合格証書」の複写
(2)左記検定規則による認定学校(旧制の大学、工業専門学校、工業学校等の電気科です。)の 卒業者の場合は「卒業証明書」、または「卒業証書」の複写
(※1) 経済産業省令で定める電気工学の課程って何?

経済産業省令で定める電気工学の課程とは、以下の学科のことを指します。
【経済産業省令で定める電気工学の課程】

  • 電気理論
  • 電気計測
  • 電気機器
  • 電気材料
  • 送配電
  • 製図(配線図を含むものに限る)
  • 電気法規

筆記試験免除の資格を得る場合は、これらの学科の単位を全て取得している必要があります。
実際に受験する方がこの資格を得ているかどうかについては、卒業された学校に確認してみてください。

筆記試験免除の条件については、(財)電気技術試験センターによると全部で6パターンありますが、一般的に該当しそうなものは①~③の条件になってくると思います。

特に①に関しては、1年目に筆記試験に受かれば、技能試験で不合格になった場合、2年目は技能試験のみで受験することが出来るので、試験までの間は技能対策に集中すれば良いので非常に楽になります。

なお、管理人は何気に電験3種を取得しておりますので、上記の③に該当しており第二種電気工事士を受験する際は、技能試験のみでOKってことになります。(グヘヘ
※そのかわり、電験3種の受験勉強に費やした時間は計り知れない・・・

申し込みの日程をもう一度おさらい!

試験勉強を頑張りすぎて気がついたら申込期限を過ぎていた・・・なんてことにならないように、カレンダーに印をつけるなり、PCやスマホのスケジューラにアラームを仕込むなりして、絶対に申込みを忘れないように気をつけましょう!

こちらの「第二種電気工事士の取得までに必要な勉強時間」の記事で詳しく記載している通り、全くの未経験者であれば筆記+実技で約8ヶ月程度の学習時間を見込んでいますから、試験日程と照らし合わせて一体いつごろから学習を考えれば合格出来るのかをきっちり計画して勉強を開始しましょう。

受験案内・申込書の配布時期

  • 上期試験 3月上旬から
  • 下期試験 6月上旬から

申し込み期間

  • 上期試験 3月中旬 ~ 4月上旬
  • 下期試験 6月中旬 ~ 6月下旬

イチオシの第二種電気工事士 通信講座!

  1. SAT(サット)の第二種電気工事士速習講座

    SATの第二種電気工事士 公式サイト

    合格に必要な内容に絞ったテキスト、スキマ時間を有効活用出来るEラーニングシステムが魅力!受講料もかなりリーズナブルです!

  2. JTEXの第二種電気工事士合格講座(DVDセット)

    ジェイテックスの第二電工講座 公式サイト

    筆記、技能のトータルサポート講座です。他社の講座と比べて値段がお手頃な部類なので、イイものを少しでも安くって方におススメです。

  3. 翔泳社アカデミーの第二種電気工事士 短期合格特別講座

    翔泳社アカデミーの第二電工講座 公式サイト

    電験3種の講座で高い実績を誇る翔泳社アカデミーの第2電工の講座です。短期集中講座となってますので、とにかく時間がない方におススメ。