第二種電気工事士の通信講座を始める前に読むサイト


第二種電気工事士の合格を目指す多くの方は、働きながら試験勉強をされていると思います。独身の方、妻子持ちでご家庭のある方など置かれている立場は様々だと思います。

管理人もまさにその境遇でした、昼間は社畜と化し、そして家に帰ればヨメと子供に奴隷のように扱われる毎日です。とてもじゃないですがそんな時間はネエよ!と言った状況でした。

そんな状況でも、ちょっぴりの工夫で試験勉強の時間は捻り出すことができますし、限られた時間で勉強する事がライフワークになっていきます、そうなればもうこっちのもので、モチベーションを維持しつつ勉強を継続する事が出来ます。

皆さんやらなければならない事情があるからこの記事をご覧になっているとおもいますので、管理人が身をもって経験&実践した内容を交えてご紹介してみたいと思います。ポイントは以下の3つです。

  • テクニック1 定番!一般的なスキマ時間の有効活用方法
  • テクニック2 あえて時間のかかる通勤ルートで通ってみよう
  • テクニック3 あえてまっすぐ家に帰らない

そして+α(アルファ)の実技試験を突破するための効率の良い練習方法まで詳しく解説していきたいと思います。是非皆様のお役に立てますように。

テクニック1 定番!一般的なスキマ時間の有効活用方法


サラリーマンの場合、平日机に向かって勉強できる時間というのはせいぜい2~3時間ぐらいだと思います。しかし、一般的に以下のようなスキマ時間を有効活用できれば、平日1日当たりで+2時間程度は勉強時間に充てることが可能となります。

勉強時間として活用できるスキマ時間一覧
シチュエーション勉強時間
①:ちょっと早起きして出勤するまでの時間 30分
②:通勤または帰宅時の電車/バスに乗っている時間 60分
③:お昼の休憩時間 30分
④:就寝前の布団の中 20分
①~④の合計140分

寝る前の時間に関して言うと、管理人の経験上本を読み出した瞬間に寝落ちしてしまう事が多かったので、せいぜい10分持てば良いほうだと思いますが、残りの時間を足せば大体2時間は捻出できる計算となります。

ちなにみ、管理人の場合は・・・

①:朝ギリギリ迄寝ているので基本的に無理!
③:会社に内緒で電気工事士を目指していたのでみられたくないので無理!
④:本を開くと即寝落ち!

という理由から、②の通勤時間をスキマ時間として活用していました。②は人によっては車内が超満員で「参考書を広げている場合じゃねえ!」となってしまう方もいらっしゃるでしょう。その場合は、リスニング用の教材やスマホアプリなどをうまく活用する必要があると思います。

しかし、ここから先が管理人の真骨頂と言える「やや強引」な時間捻出テクになります。

テクニック2 あえて時間のかかる通勤ルートで通う


これは主に電車通勤する場合の話となりますが、特急・快速・急行など比較的目的地にはやくついてしまう電車で通勤している場合は、あえて少し早めに家を出て各駅停車の電車に乗ってしまいましょう。

そうすることで通勤時間そのものを延ばす事で、その延びた時間を丸々勉強時間に充てる事が出来るのです。

「えっ!?早起きしてるのと一緒じゃんか!!!」

と思われるかもしれませんが、早起き学習の場合だとどうしても20~30分で切り上げて家を出る必要があり、脳が勉強モードに入ると言う意味では非常に中途半端な時間と言えます。

そもそも起き抜けの状態では、頭が働いていませんからほとんど入ってこないのです。駅まで歩いたあとであれば、適度に体を動かすことで、脳が覚醒しているので学習効果は高まります。

また、この通勤時間延長学習法(自称)であれば、勉強に集中できる時間そのものを伸ばすことが可能なので、スマホでの講義視聴、テキスト査読、演習問題と学習の種類を問わず電車の中でやれちゃいます。

そして、各駅停車に乗ることにより落ちついて座って学習することが出来ると言う素晴らしいメリットがついてきます。

実際に管理人が通勤に利用していた電車で例えると、快速40分のところを各駅停車で70分と、そこそことまとまった時間をきっちり座って勉強することが出来ました。

テクニック3 あえてまっすぐ家に帰らない


帰宅途中の電車内での勉強が捗ってしまった場合、「もうちょっとやりたいな、ここで終えるのはもったいないな」と思うことがあると思いますが、これはまさにとてももったいない行為なのです。一度帰宅してしまい、風呂→ご飯→家の手伝いをしてからだと次の学習のまでのインターバルがどうしても空いてしまいます。

間があくことで、学習の流れが悪くなり、再度勉強を開始するまでのモチベーションに持っていくのに余計な時間がかかってしまうのです。そんなときは、まっすぐ家に帰らず駅前の喫茶店やにそそくさと入店し、きりが良いところまでやりきることが効果的です。

管理人は、ノリノリで勉強しているときはコーヒー1杯で3時間近くいたこともあり、店員の冷ややかな視線を浴びることもしばしば・・・^^;

なお、帰宅時間を2,3時間遅らせることで家庭内では子供を寝かすクロージングタイミングに間に合います。子供が寝る前にお父さんの顔を魅せると言う親として最低限の仕事も果たすことも可能となります。遅くまで仕事を頑張るお父さんの姿を演出する効果も期待できてGOODです。

もちろん、諸々の家の用事が終わってしまえば、就寝までの間は学習のゴールデンタイムとなりますので、寝落ちするまでしっかりと学習に充てるようにしましょう。

技能試験の練習で最高効率を叩き出すための段取り


技能試験については、作業時間を作る事も大切ですが、如何に効率よく準備を整えて数をこなすか(作業を回転させる)にかかってきます。たくさん練習すればするほど上達していきますから、効率の良い時間の使い方を以下③つのポイントに絞って記載&解説したいと思います。

①準備編 必要なものを最速で集める!

技能試験の練習に必要なモノは以下の3つです。

  • 参考書または、通信講座のテキストまたは動画DVDを準備する
  • 練習で使う工具を全て揃える
  • 練習で使う部材を一式揃える(最低3回分以上)

①-1 参考書または、通信講座のテキストまたは動画DVDを準備して読む

参考書の場合は必ずカラー刷りで、各工具の扱い方や使用する部材の寸法や種類、取り付け方、欠陥の種類、施工条件、等ができるだけ詳細に記載されているものを購入しましょう。

できれば実際に読んだり、動画を視聴して「こんなポイントを意識して作業するんだな」というように、作成している自分の姿がイメージ出来る程詳細に解説されたものを選定して下さい。

練習用の材料が最初からついてくるものや、動画DVDが付属している通信講座等を様々な角度から比較を行っていますので以下の記事を参考にして下さい。

数ある第二種電気工事士の通信講座の中で、管理人的にオススメな通信講座をご紹介していきます。いずれの講座も合格実績の面では申し分ありませんので、ご自身の今の学...

①-2 練習で使う工具を全て揃える

工具は単品で一つ一つ揃えてもいいですが、技能試験用の工具が一式揃ったセットも販売されていますのでセット品で揃えた方が楽、というか圧倒的にコスパに優れており、選んでいる時間が短縮できます。

技能試験で必要な工具はHOZANのセット品が良いでしょう。工具については、以下の記事に画像つきで詳しく解説していますので参考にして下さい。

電気技術者試験センターの試験案内で明記されている最低限必要な指定工具はこちらとなっております。それぞれの利用用途、価格相場、オススメ品をご紹介しておきますの...

①-3 練習で使う部材を一式揃える(最低3回分+α)

セットを買うと必要な電線や器具などの材料が一式入っているので、練習するにはもってこいです。管理人オススメのセットはこちらです。

準備万端 (3回練習分) 平成29年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料
説明
管理人の経験上、13個の候補問題を最低3回練習する事を推奨していますので、まさにうってつけのセット商品と言えます。基本作業練習用(細かい作業の繰り返し用)に最初の練習用電線セットがついている点がGOODです。実際の技能試験を想定した問題集には細かい施工条件や、部材の長さや数など本番さながらの内容が記載されていますので、DVDの教材をみながら練習すればそのまま本番に臨む事が出来るでしょう。一人では見落としがちな注意事項表がついていたり、壊れやすい消耗品の予備が追加されていたりと大変細かい気遣いがなされています。この商品があれば、何も買い足す必要が無いくらい充実した技能試験練習用のセットと言えるでしょう。
この商品のチェックはこちら
Amazonで価格をチェック
楽天市場で価格をチェック
準備万端 (1回練習分) 平成29年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料
説明
「いきなり3回分を購入するのはちょっと・・・」という方や、「消耗品は自分で買い足したい」という方は、こちらの1回練習分の購入を検討してみて下さい。ケーブル等の消耗品以外の再利用可能な器具は、全てセット内容に含まれています。
この商品のチェックはこちら
Amazonで価格をチェック
楽天市場で価格をチェック

後述する<<③実践編>>では細かい作業を数をこなして手になじませる作業を推奨しています。セット品を購入してどのような部材が必要で消耗品はどれなのか?また、課題をこなす中で自分の弱点はどれなのかを把握し、何度も練習する必要のあるものや足りないものは、あとで通販やホームセンターで追加で購入しましょう。

主な消耗品の一覧
VVF1.6mm 2芯
最も消耗が激しくほぼ全ての課題で利用します。黒と白の二色のビニル絶縁電線がビニルの被覆に覆われたケーブルです。
VVF1.6mm 3芯
VVF1.6mm 2芯の次に消耗が激しいケーブルです。絶縁電線の被覆の色の組み合わせが <黒、白、緑> のものと <黒、白、赤> のものがありますが、意味合いをきちんと理解して利用するのであれば、練習するだけならどちらか片方の色のタイプで代用は可能です。しかし、技能試験ではきっちりと色の意味合いも決められていますので注意して下さい。
その他のケーブル
丸形は電工ナイフで外部の被覆を剥ぐ必要があるのですが、なれないと内部の絶縁電線の被覆にも傷がついてしまいますから練習が必要です。他にも2.0mmのものが材料として登場します。2.0mmのシースケーブルは1.6mmに比べて固く、なれないと被覆が剥ぎ取りにくくなっています。
※写真は丸型1.6mm 2芯のケーブルです
リングスリーブ小・中
一度圧着すると取り外し出来ませんから、再利用不可能です。小型のリングスリーブはほぼ全ての課題で登場するため消耗が激しい材料となります。最初は上手く圧着する事が出来ませんから慣れが必要です。
※写真はリングスリーブの「小」です
連用取付枠
薄く弱いので再利用していると、なれないうちは簡単に欠けたり破損したりします。幾つか予備があると安心です。
ねじなしボックスコネクタ
金属管に固定するときに、写真の矢印箇所のビスを折って完全に固定します。一度折ってしまうと再利用することが出来ません。練習段階では折らずに再利用すればOKです。試験直前にビスを折る感覚をつかむために、一度は電工ペンチで折っておきましょう。以外に簡単に折れちゃいます。
ゴムブッシング
ケーブルを通す時に電工ナイフで十字に切れ込みを入れます。一度切れ込みを入れたものを再利用しても良いですが、素早くキレイに切れ込みを入れるのにも練習が必要なので、練習用の予備があると良いでしょう。

②配線図攻略編

「早速作るぞ!」と・・・その前に!まずは図面を読み解く勉強をします。技能試験の配線図は単線図と呼ばれる形式で記載されていますから、コレを複線図に書き直す作業を行います。1つの課題の書き換えが5分を切るまで、ひたすら練習します。この書き換えで時間を食っているようでは、技能試験を40分以内に完成させることは出来ません。

単線図複線図
単線図複線図

複線図への書き換えを正確にキレイに出来ることで配線を組み立てる作業の精度をグッと上げることが出来ます。いざ組立作業に入ってしまうと途中で「あれ?複線図間違ってないかこれ?」と思ってももう後戻りは出来ません、遅いのです。

「はやく組立作業をやりたい!」という気持ちは痛い程わかりますが、全体の効率を考えてここはグッと我慢して複線図への書き換え作業をひたすら頑張りましょう!

③実践編 複線図から作品を作る!

いよいよ組立作業開始ですが、ポイントは途中で失敗したことに気づいても必ず最後までやりきるという事です。時間内に作業を終わらせる感覚を体に叩き込む必要があるからです。

また、失敗したらやり直しが出来るという安直な考えを捨てるためにも、作業は一度始めたら最後までやり通して下さい、そうすると高いレベルで作業をこなすスキルが身につき、結果的に作業時間の短縮につながります。むろん、部材に限りがあるのでもったいないと言う側面もありますが。^^;

可能であれば、1週目の作成課題を幾つか壊さずにおいておくと良いでしょう。13課題全てをご自宅においておくわけにはいかないと思いますんで、何個か苦手に感じた課題をおいておきましょう。

一人でストイックに作業していると、本当に上達しているのかどうか不安になってきます。そんな時1週目の課題をみて上達を実感することが出来ます。過去の自分自身をライバルにしてモチベーションをあげる有効な手法です。

事前公表される13課題をまずは1回ずつこなした後は、どのあたりに自分の弱点があるかおおよそ感覚を掴んでいると思います。おそらく殆どの方が以下の作業で時間がかかっていると推測されます。

弱点を徹底的に克服するために一旦練習するタイミングを設けて、全体の効率をアップさせます。なぜこのタイミングでこの練習をやるかというと、自分の弱点を把握して、この作業の意味を理解した上で練習するのとしないのでは、効果が段違いだからです。

余った部材や解体した廃材を利用して、以下の作業を数秒でこなせる様になるなるぐらい、何度も何度も練習して下さい。

繰り返し練習を推奨する作業
作業内容使用する工具
ケーブルの被覆を指定の長さに剥ぐVVFストリッパー または 電工ナイフ
ランプレセプタクルの輪作りVVFストリッパー または 電工ペンチ
リングスリーブで圧着する作業リングスリープ用圧着工具

実践しながらこれらの精度をあげようとしても非常に効率が悪くなります。「この器具の場合は、芯線を何ミリ出せば良い」と言うのを考えてやっているようではとても時間が足りないのです。器具をみたら反射的に体が動くぐらいまで何度も練習してください。ある程度スムーズに作業出来るようになったら、2週目、3週目の課題作成に入っていきましょう。

技能試験の勉強開始時期や練習にかかる具体的な所要時間は、こちらに詳しく記載していますので必ず目を通して下さい。

次は実技試験にかかる時間を計算してみましょう。第二種電気工事士の実技試験では実際に出題される課題が事前に公表され、その数13です。この13課題を何回繰り返し...

できれば最初に家族会議できっちり取り決めておこう


ここまでは、妻子持ちどうのこうのカンケイ無しの勉強時間や効率の説明をしてきましたが、特に「テクニック2」を家族の了承無しで実行すると・・・早い段階で確実にバレます

管理人の家庭は共働きと言うのもあり、家事・育児に関しては分担してやってましたので、それらをいきなり放置状態にしたら夫婦喧嘩待ったナシの状態になってしまいます。第二種電気工事士の試験対策を本格的に行う前に、家族会議を開催して家族(ヨメ)にきっちりと筋を通しておくことが重要です。

家族会議で話し合うべき内容

  • 何故電工二種を取りたいのかの説明
  • 資格取得にどの程度の期間や予算が必要なのかの説明
  • 試験対策をしている間は、家の手伝いはあまりできないことの説明
  • 嫁からの要求事項のヒアリングとすり合わせ
  • 家の手伝いを免除する項目とその期間の確定

ここまでやる必要は無いかもしれませんが、こうすることによって心置きなく試験対策に取り組む事が出来ます。また、家族の前で公言することにより、一人ではなく家族を巻き込んだ受験対策になりますので、後には引けない状況が作れます。
※途中で挫折した場合は、再度家族会議が必要・・・あえて自分でハードルを上げていくスタイル

上記の内容は、ほぼ管理人が経験した内容から導き出した内容となっております。同じような境遇の方がおられたらこの内容を参考にして頂ければと思います。

まとめ


時間が比較的自由に使える独身男性と違い、妻子持ちサラリーマンが電工二種の試験対策を行う場合はハードルが多く、様々な工夫が必要になってきます。しかし、冒頭申し上げたとおりライフワークとして継続して行う流れに乗せてしまえば、試験勉強が生活の一部になっていきます。そうなればもうこっちのモノです。

もし、何かのきっかけで心が折れそうになったら以下3点を、もう一度思い出してみて下さい。きっと元のレールに戻ってこれると思いますよ。

心が折れそうな時に考える3つのコト

  1. 何のために資格を取得しようと心に決めたのか?
  2. 何故少ない自由時間を勉強に当てようと思ったのか?
  3. 何のために家族会議を招集してまで説明したのか?

イチオシの第二種電気工事士 通信講座!

  1. SAT(サット)の第二種電気工事士速習講座

    SATの第二種電気工事士 公式サイト

    合格に必要な内容に絞ったテキスト、スキマ時間を有効活用出来るEラーニングシステムが魅力!受講料もかなりリーズナブルです!

  2. JTEXの第二種電気工事士合格講座(DVDセット)

    ジェイテックスの第二電工講座 公式サイト

    筆記、技能のトータルサポート講座です。他社の講座と比べて値段がお手頃な部類なので、イイものを少しでも安くって方におススメです。

  3. 翔泳社アカデミーの第二種電気工事士 短期合格特別講座

    翔泳社アカデミーの第二電工講座 公式サイト

    電験3種の講座で高い実績を誇る翔泳社アカデミーの第2電工の講座です。短期集中講座となってますので、とにかく時間がない方におススメ。